DP-Blog

ディープインパクト産駒を研究してPOGでの勝利を目指すシロウト競馬ファンの奮闘記

2013年10月

4度目の正直

今回は、ゲットアテープを取りあげます。

https://www.youtube.com/watch?v=9lYO1Ut6W1w
http://db.netkeiba.com/race/201305040806/

後方待機から直線では外に持ち出し、きっちり差し切りました。
ご存じの方も多いと思いますが、当初は翌日のダートの新馬に出馬投票を行ない、除外となったためにこちらの芝1400mのレースに鉾先を向けてきたという経緯があります。
そのへんも踏まえて、順次見ていくことにしましょう。

http://www.jbis.or.jp/horse/0001135372/pedigree/

まず血統ですが、父ディープインパクト×母オイスターチケットの4頭目の産駒になります。父母ともに金子オーナーの持ち馬だったことから、立て続けの交配となりましたが、3頭の全兄であるヴィジャイサングヒーローバジンガの成績は、残念ながらパッとしません。
クロフネ産駒の半兄ブラックシェルがNHKマイル2着&ダービー3着、同じくクロフネ産駒の半姉シェルズレイがローズS&チューリップ賞2着という実績と比較すると、著しく見劣ります。また、父ディープインパクト×母シェルズレイの4分の3同血の甥&姪であるククイナッツレイ、オーキッドレイ、カアナパリビーチと較べても、成績は物足りません。ヴィジャイのころは、POGでもけっこう人気があったように思いますが、最近は話題になることも少なくなりました。
しかし、カアナパリビーチの未勝利戦の投稿で、ゲットアテープについて自分は「この馬の出来は、上の全兄3頭とはケタが違うと思います」と書きました。また、ディープ×オイスターチケットの配合についても「柔らかすぎる欠点があるとはいえ、ディープ×トニービン×マルゼンスキー×トウショウボーイの配合には、捨てがたい魅力を感じるのも事実です」とも書いています。
そこらへんのところを説明していきたいと思います。

(1)ディープ×トニービンのおさらい
この配合については、これまでにも何度か触れました。
ディープもトニービンもナスキロ配合なので、柔らかい外回り向きの馬が出来やすい配合です。
そのままでは柔らかすぎて、本格化に時間がかかり、勝ち味に遅いという欠点があります。
しかし、勝ち上がり率や重賞での実績はなかなかで、基本的な相性は悪くありません。
問題は、柔らかさをどうカバーするかという点にあるでしょう。

(2)トニービンとテスコボーイ~トウショウボーイ
望田潤氏は、トニービンの交配相手として、ナスルーラとハイペリオンの両方の血を持つ牝馬が望ましいとされています。これは、トニービンの配合が、ナスルーラ系×BMSハイペリオン系であることによります。しかも、トニービンの祖父カラムーンは、ナスルーラ=リヴァズ3×3の全兄妹クロスがあり、トニービンの母セヴンブリッジには、ハイペリオン2×4のクロスがあるのです。
当ブログでは、トニービン×スペシャルの配合に注目してきましたが、原理は同じです。
で、テスコボーイは、典型的なナスルーラ×ハイペリオンのパターンになっており、トニービンとは相性がよさそうです。
また、テスコボーイ産駒のトウショウボーイは、ナスルーラ系×BMSハイペリオン系であるだけでなく、ハイペリオン3×4のクロスを持ちます。
オイスターチケットは、母のBMSがトウショウボーイで、テスコボーイ4×3のクロスがあり、BMSマルゼンスキーからは不足気味の米国血脈を補い、配合としては申し分のない感じです。
ですが、そこにディープとなると、産駒の成績がパッとしないというのは、何が原因なのでしょうか。個人的な推測にすぎませんが、やはりテスコボーイ4×3を持つ母馬というのは、ディープのお相手としては柔らかすぎ、クロフネのお相手としてはジャストフィットだったということではないか思われます。

(3)ディープ×トニービン×マルゼンスキー×トウショウボーイの見限れない魅力
そうはいいながらも、ディープ×ウイニングチケット(トニービン×マルゼンスキー)×トウショウボーイには、捨てがたい魅力があるのも事実でしょう。
トニービンとテスコボーイ~トウショウボーイは、配合の方向性が同じで、長所は伸ばす一方、短所は放ったらかしになりやすいです。
その意味では、トニービン×ヌレイエフと似たような配合と言えなくもありません。トニービンとBMSヌレイエフの配合は、ジャングルポケット以外には活躍馬はいないといってよい状況ですが、そのジャングルポケットが出たことが重要なのです。
しかも、トニービン×ヌレイエフに較べると、ディープ×トニービン×マルゼンスキー×トウショウボーイの配合は、米国血脈がきっちり補給され、マルゼンスキーにラトロワンヌの血があるのは大きなメリットです。
ディープ×オイスターチケットのかけ合わせは、クロフネ×オイスターチケットに較べると、アヴェレージは悪いかもしれませんが、一発大物が期待できる配合だと思います。

(4)ディープ×オイスターチケット×トウショウボーイ以外の話
血統の話の最後に、少しだけ母系にも触れておきます。
オイスターチケットの母系は、日本の伝統的な系統であるフローリースカップ牝系で、なかでも第九フローリースカップの分枝になります。この分枝からは、スズカコバンやカツラノハイセイコが出ました。
で、ゲットアテープの3代母ヤマニサクラには、ハリナ=プリメロ4×4の全兄妹クロスがあります。プリメロは、かつての日本の名種牡馬ですが、その全兄妹たちは皆そろって活躍しました。笠雄二郎氏によれば、プリメロとその全兄妹たちのクロスは、とくにパーソロン産駒で威力を発揮したそうです。これは、パーソロンの祖父マイリージャンの祖母アヴェナが、プリメロの全妹であることによります。成功例としては、ダービー馬サクラショウリ(アヴェナ=チョコロ4×4)、オークス馬タケフブキ(アヴェナ=ハリナ=プリメロ4×5・4)、桜花賞馬ダイアナソロン(アヴェナ=プリメロ4×5)など。

サクラショウリ
http://www.jbis.or.jp/horse/0000077016/pedigree/
タケフブキ
http://www.jbis.or.jp/horse/0000029978/pedigree/
ダイアナソロン
http://www.jbis.or.jp/horse/0000140596/pedigree/

タケフブキの母ハヤフブキのタリヤートス×ライジングフレーム×プリメロの配合は、ゲットアテープの3代母ヤマニサクラのタリヤートス×ライジングフレーム×トサミドリ(父プリメロ)とそっくりです。配合の形に再現性があるということは、その配合が優れていることの証明でしょう。
このプリメロとその全兄妹のクロスは、持久力や大レースでの底力に効果的とされています。
ちなみに、この全兄妹たちのクロスは、パーソロンの直仔だけでなく、孫以降の代になっても効果的でした。代表的な例として、メジロマックイーン(アヴェナ=プリメロ6×6)やトウカイテイオー(アヴェナ5×7)があげられます。

カツラノハイセイコ
http://www.jbis.or.jp/horse/0000085885/pedigree/

先程、ゲットアテープと同じ母系の活躍馬として、カツラノハイセイコの名前をあげましたが、その母コウイチスタアにもハリナ=プリメロ4×4の全兄妹クロスがあります。この牝系とプリメロ兄妹の血の相性のよさが分かるでしょう。

スぺシャルウィーク
http://www.jbis.or.jp/horse/0000293624/pedigree/

さらに、マルゼンスキーを絡めて、スペシャルウィークの例もあげておきましょう。スペシャルウィークの母レディーシラオキには、ハリナ=プリメロ4×4がありますが、母系をさかのぼると、フローリースカップ~第四フローリースカップの系統です。
ゲットアテープとは、サンデー、マンルゼンスキー、プリメロ=ハリナの全兄妹クロス、バークレア≒オリオール、母系が共通していることになります。

http://umanity.jp/img_view_horse.php?code=2011103807

それでは、馬体のほうに話を移しましょう。
まず、ゲットアテープと3頭の全兄の2歳時の馬体画像を較べてみてください。

ヴィジャイ
http://www.jbis.or.jp/horse/images/0001091073_2/
サングヒーロー
http://image.news.livedoor.com/newsimage/6/b/6b02a_772_6595c9106f46da8ac44fff09a38bfe1e.jpg
バジンガ
https://livedoor.blogimg.jp/keiba100bai/imgs/c/c/ccdfa29e.jpg

ヴィジャイは、線が細くて胸が浅く、サングアヒーローとバジンガは、凹背(背ったれ)気味です。
対して、ゲットアテープは、ディープ×オイスターチケットにしてはガッチリしており、柔らかすぎる心配のある血統としては頼もしい馬体でしょう。先程も触れたように、全兄3頭とは出来が違うと思います。
ちなみに、ディープ×オイスターチケット一族としては、シェルズレイ産駒も含めて、初の新馬勝ちでした。

こうなると気になるのは、安田師がダートでデビューさせようとしたことでしょう。
レースの映像を見ると、かなりはっきりしたピッチ走法であることが分かります。ここまでピッチ走法らしいピッチ走法の馬は、過去のディープ産駒にはほとんど見かけなかったかもしれません。
ただ、欧州の馬のほとんどがピッチ走法であるように、ピッチ走法=ダート向きとは短絡的に決め付けられないのも確かでしょう。
また、トニービンは、ナスキロ配合にもかかわらず、欧州血脈が強いせいか、その血を持つ産駒は、前脚を掻き込むような走法(ピッチ走法とまでは言えないかもしれませんが)になりやすいです。
欧州の深い洋芝コースをこなすには、馬体が伸びきるようなストライド走法ではなく、前脚の掻き込みがどうしても必要なのだと思われます。
その意味では、ピッチ走法だからということに過度にこだわる必要はないと思いますし、ダートの新馬を除外になったことは幸運だったとさえ言えるかもしれません。
また、1400mという距離については、レース後にリスポリ騎手が「2400mでも走れるだけの性格と能力を秘めています」(サンケイスポーツ)とコメントしています。

最後に、今後の展望について。
やはり良馬場のレースを見ないことには、何とも言いにくいところもあります。
良馬場でも今回と同等のパフォーマンスが出来れば、クラシックへの道が開けてくるでしょう。

毎度お馴じみのダイジェスト版。
レース内容……完勝でしたが、良馬場でのレースを見たい。
血統……ディープ×トニービン×マルゼンスキー×トウショウボーイには一発の魅力あり。
馬体……全兄3頭とは比較にならない好馬体。

菊花賞回顧

菊花賞を簡単に振り返っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=CeQAlwajBoQ
http://db.netkeiba.com/race/201308040711/

最後の1冠のレースにキズナもロゴタイプも不在とあれば、エピファネイアが断然の人気になるのは当然で、実際も人気どおりの圧勝でした。
気性面での成長は明らかで、道悪も得意だと思います。
ディープ産駒は、サトノノブレスが2着、ラストインパクトが4着と、まずまずの結果でした。

http://www.jbis.or.jp/horse/0001124297/pedigree/

エピファネイアについて、ディープ産駒ではありませんが、すこしだけ見ておきます。
まず、シンボリクリスエス×BMSスペシャルウィークの配合は、他にもユールシンギングがセントライト記念に勝ち、いま注目のパターンです。シンボリクリスエスのBMSゴールドメリディアンは、典型的なナスキロラトロ配合のシアトルスルーの産駒です。スペシャルウィークもロイキロラトロの形なので、その点で相性がよかったのだろうと思います。エピファネイアの母のBMSが、ナスキロラトロ配合が大好物のサドラーズウェルズであることも、配合のキーポイントがナスキロラトロにあることを示唆しているでしょう。

エピファネイアの馬体については、ダービーの投稿で母シーザリオそっくりだということを指摘しましたが、ひと夏を越しても、あいかわらず似ていますね。

エピファネイア(菊花賞)
http://www.keibado.com/keibabook/131021/photo01.html
エピファネイア(2歳)
http://www.jbis.or.jp/horse/images/0001124297_3/
エピファネイア(1歳)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/023/485/56/N000/000/000/131659889895413105707.jpg

シーザリオ(オークス)
http://www.keibado.com/keibabook/050523/photo10.html
シンボリクリスエス(ダービー)
http://www.keibado.com/keibabook/020527/photo10.html

さて、2着サトノノブレスと4着ラストインパクトについても、これまで機会が無かったので、ここで触れておきましょう。
まずは、2着のサトノノブレスから。

http://www.jbis.or.jp/horse/0001119611/pedigree/

はじめに血統から見ていくことにしますが、ディープ×BMSトニービンの配合で、母クライウィズジョイは、オークス馬ベガの近親にあたります。母クライウィズジョイの配合に注意しながら、順を追って検討してみましょう。

(1)ディープ×BMSトニービンの産駒の傾向
ディープ×BMSトニービンのパターンは、昨今のPOG戦術としては、本格化に時間がかかるので、ダービールールでは避けたほういいのではという見方もあるようです。
この配合は、これまで24頭がデビューして17頭が勝ち上がっている(すべて中央)ので、率としてはまずまずでしょう。
重賞勝ち馬はグルヴェイグだけですが、サトノノブレスが菊花賞2着、コティリオンがNHKマイル2着、ロードアクレイムが神戸新聞杯2着、ラウンドワールドが札幌2歳S2着と、やたらと2着が多いのも特徴です。これは、条件戦でも往々にして見られる現象で、未勝利に終わった6頭(1頭は現役)の中にも、2着には来たことがあるという馬が4頭もいるので、POGで指名するとストレスがたまるかもしれませんね。
ただ、こうして見ると、ディープ×BMSトニービンは勝ち上がり率も重賞での実績も上々で、あとは本格化に時間がかかることと勝ち味に遅いことを、どう考えるのかということになるでしょう。

(2)ベガとクライウィズジョイ
サトノノブレスの母クライウィズジョイは、ベガとは父が同じトニービンで、ベガの母アンティックヴァリューが、クライウィズジョイの3代母という関係になっています。
つまり、間にオールウェイズランラッキーとアイリッシュリヴァーの2頭の種牡馬が挟まっているわけです。
アイリッシュリヴァーは、ディープと相性のよいリヴァーマン産駒で、リヴァーマンの代表的な後継種牡馬の1頭です。アイリッシュリヴァーの母アイリッシュスターには、スウィートラヴェンダー3×5のクロスがあり、しかも母系はマーチェッタ~ラヴェンデュラ~スウィートラヴェンダー直系なので、スウィートラヴェンダー=ローズレッド7×8・7の全姉妹クロスを持つディープとは好相性でしょう。
問題は、オールウェイズランラッキーのほうです。競走馬しては、G3を1つ勝った程度の馬で、種牡馬としては、重賞勝ち馬を出せなかったようです。とりたてて良血馬というわけでもなく、二流種牡馬というより三流四流というレベルの種牡馬でしょう。となると、こういう種牡馬が血統表の中に入り込んだ場合、そこが血統のキズとなる心配が出てきます。
以前、ディープは血統のキズになりそうな馬でも、一流の血で構成されていれば、そこから一流の要素を引っぱり出せるということを指摘しました。しかし、オールウェイズランラッキーの父ホワットアラックは、二流種牡馬といっては気の毒かもしれませんが、けして一流種牡馬ではありませんでしたし、オールウェイズランラッキーの母系も平凡です。
そうなると、かなり危険な感じがするわけですが、個人的には、意外に大きなキズにはならずに済んでいるのではないかと考えています。その点について、次の(3)で検討してみましょう。

(3)トニービンとナスルーラとハイペリオン
トニービンが、ナスルーラ系×ハイペリオン系の配合であることは、当ブログでも何度も触れてきました。望田潤氏は、トニービンの配合相手にも、ナスルーラとハイペリオンの血が重要だと指摘されています。
その意味においては、オールウェイズランラッキーは、ナスルーラ系×BMSハイペリオン系の配合で、BMSデルタジャッジの配合もナスルーラ系×BMSハイペリオン系、母ビッグパドルズには、アリバイ(父ハイペリオン)3×4のクロスがあります。また、全体に米国血脈が多いので、欧州血脈主体のトニービンとは相性がよいのではないかと考えられるわけです。
したがって、オールウェイズランラッキーの血がキズになるとしても、最小限のキズにとどまっているのではないかと推測されます。

(4)ディープ×BMSトニービンに必要なもの
サンデー系×トニービンの配合の定石は、サンデー系×トニービン×ノーザンダンサー系の形であることは、以前に触れました。とにかく、サンデーとトニービンが柔らかいので、硬さを補うことが必要です。しかし、サンデー系種牡馬の中でも特に柔らかい部類のディープの場合、この基本定石だけでは、完成が遅れて古馬になってから活躍しだすということになりかねません。グルヴェイグは、その典型でしょう。
では、どうするかということなのですが、こういう場合の常套手段として、まずラトロワンヌの血を試してみたらどうかというのが1つの処方箋になります。ディープ×BMSトニービンの産駒には、ラトロワンヌの血を持つ馬が意外なほど少ないようです。その点では、サトノノブレスにはナスキロラトロのリヴァーマンの血があるので、合格点でしょうか。そういえば、ディープ×ファルヴラブ×ベガ(父トニービン)のハープスターは、2歳の時点で重賞に勝ちましたが、ファルヴラブにラトロワンヌが3本あるのが効いていると思われます。ハープスターを参考に、ディープ×BMSトニービンの配合では、ラトロワンヌの血の活用を積極的に試してみたら面白いのではないでしょうか。

サトノノブレス(菊花賞)
http://www.keibado.com/keibabook/131021/photo04.html
サトノノブレス(2歳)
http://www.jbis.or.jp/horse/images/0001119611_1/
サトノノブレス(1歳・セレクトセール)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/54/5e2b975ddc8db980cf3760722f7daa1d.jpg

サンデーサイレンス
http://www.pharlap.net/wp-content/uploads/2012/06/sundaysilence2.jpg
ディープインパクト
https://livedoor.4.blogimg.jp/jrdbjp/imgs/2/e/2e0bbb10.gif
トニービン
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/99/TonyBin.jpg

さて、馬体についても見ておきます。
見てのとおりの好馬体で、昨年のディープ産駒の馬体評価リストでは、牡馬の8位にあげました。
気になるところがあるとすれば、父ディープにもBMSトニービンにも似ていないところですが、実は、祖父のサンデーに似ています。ディープは、あまりサンデーに似た産駒は出さないかもしれませんが、時折こうして祖父似の仔が出るようです。

続いて、4着のラストインパクトにも触れておきましょう。

http://www.jbis.or.jp/horse/0001120507/pedigree/

まず血統から見ていくことにしますが、何といっても目立っているのは、母スペリオルパールが、3冠馬ナリタブライアンの半妹だということです。

ナリタブライアン
http://www.jbis.or.jp/horse/0000249114/pedigree/

ナリタブライアンの母系であるパシフィックプリンセスの一族が、ディープとの相性が抜群であるということは、キズナに関連した投稿で何度も指摘してきました
BMSのティンバーカントリーは、競走馬としては文句なく一流馬でしたが、種牡馬としてはアドマイヤドンが目立つだけの一発屋の感もあります。
しかし、注目すべきは、その母が偉大な繁殖牝馬であるフォールアスペンだということです。フォールアスペンは、自身もG1勝ち馬でしたが、母として4頭のG1馬を含む7頭の重賞勝ち馬を出し、孫の代になってもG1を5勝した超大物ドバイミレニアムなどG1馬が多く出て、日本でも曾孫のレジネッタが桜花賞に勝ちました。とにかく、恐るべき名牝といってよいでしょう。
そして、このフォールアスペンの血が、ディープとパシフィックプリンセス牝系の血との相互作用により、有効に機能しているのではないかと考えられるのです。
フォールアスペンの配合の核は、ハイペリオン3×4にあり、そこにサンインロー5×5も絡んだハイインローを両方ともクロスさせる形となっています。それだけでなく、ハイペリオンの半妹ハンターズムーンの血があるのもポイントが高いです。
これに対して、ディープの4代母ハイライトはハイペリオン3×2、ラストインパクトの4代母フィジーはハイペリオン≒オールムーンシャイン3×3の4分の3兄妹クロスということですから、フォールアスペン&ハイライト&フィジーの3頭の牝馬のハイペリオンによる結び付きは、強力というべきでしょう。
以前にも触れましたが、ディープは、母系に大量のハイペリオンを抱えた牝馬とは好相性です。マルセリーナ、トーセンラー、デニムアンドルビーなどが代表的な例としてあげられます。こうした大量のハイペリオンの血は、成長力にも大きなプラスなので、ラストインパクトは古馬になってもまだまだ力をつけていくと期待してよいと思います。
とにかく、「なんだ、BMSがティンバーなのか」というところで思考停止してしまったら、ラストインパクトの配合は理解できません。フォールアスペン&ハイライト&フィジーの3頭の関係のほうが、はるかに重要なのです。
なお、ディープとフォールアスペンの関係では、エリザベス女王杯3着のピクシープリンセスの3代母がフォールアスペンです。

ピクシープリンセス
http://www.jbis.or.jp/horse/0001096751/pedigree/

さて、馬体の方も見ておきましょう。

神戸新聞杯
http://www.keibado.com/keibabook/130923/photo04.html
2歳
http://yakifish.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/04/27/201204.jpg
1歳
http://yakifish.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/11/29/photo.jpg

あまりディープ産駒には見かけないような体型ですが、ディープとサンデーとティンバーカントリーを足して3で割ったような馬体という感じでしょうか。
昨年のディープ産駒の馬体評価リストでは、牡馬の10位タイにあげましたが、正直なところ、まだちょっと特徴を充分には把握できておらず、もどかしいところです。

ティンバーカントリー
http://www.jbis.or.jp/horse/images/0000333901_1/

富士S戦評

ディープ産駒のダノンシャークとリアルインパクトのワンツーフィニッシュということで、富士Sを簡単に振り返っておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=VlduvbZBrCY
http://db.netkeiba.com/race/201305040611/

勝ったダノンシャークは、デビューの頃から2着3着の多いタイプで、少しずつ力をつけていき、今年の初めに京都金杯で初重賞を獲ると、G1の安田記念でも3着に食い込み、今回の富士Sでは、人気を背負って本命馬らしい競馬できっちり勝利をおさめるまでに成長しました。次走のマイルCSでは、ロードカナロアが香港遠征で不在ですから、大きなチャンスと言えるでしょう。
一方、2着のリアルインパクトは、2歳時から活躍し、3歳春には古馬を破って安田記念を制しましたが、自身が古馬となってからは長い低迷期に入り、もはや過去の馬との声も聞こえるようになった今回、突如として復活の狼煙をあげました。まだまだ太め残りの馬体だっただけに、2年前の安田記念以来の戸崎騎手とのコンビがきっかけになったとしか考えられません。よほど手が合うのだと思います。次走以降も、戸崎騎手が続けて騎乗するのであれば、大いに期待できるでしょう。
ダノンシャークもリアルインパクトも、これまで取りあげる機会がなかったので、簡単にではありますが見ておくことにします。

http://www.jbis.or.jp/horse/0001095857/pedigree/

まず、ダノンシャークの血統ですが、なんといっても目に付くのは、母カーラパワーが、欧州の名種牡馬モンジューの従兄妹だということでしょう。

モンジュー
http://www.jbis.or.jp/horse/0000369845/pedigree/

しかし、従兄妹とはいっても、血統表からうけるイメージは、かなり違っています。
モンジューは、サドラーズウェルズとハイトップ系の欧州色の強いニックスが配合の核となっているのに対して、カーラパワーは、フォアシーア(カーリアンの母)とミルリーフ(シャーリーハイツの父)のナスキロラトロつながりがポイントになっているで、自ずとタイプは違ってくるでしょう。
カーラパワーは、祖母トートシーが、マリンディ=ナスルーラ4×4の全兄妹クロスを持ち、プリンスビオやプリンスシャブリエの血もあるので、全体としてかなりナスキロ色が濃厚な配合となってます。
そうした配合のカーラパワーにディープですから、ナスキロラトロ主導の馬が出来あがったということでしょう。

ダノンシャーク(京王杯オータムH)
http://www.keibado.com/keibabook/130909/photo09.html

馬体は、ディープ的なシルエットに筋肉を上塗りした感じの印象で、パワフルな末脚の切れが武器なんだろうなと思わせる体型ですね。

http://www.jbis.or.jp/horse/0001088812/pedigree/

続いて、リアルインパクトの血統を見ていきましょう。
BMSメドウレイクは、プリンスキロ系のスピードタイプの種牡馬で、ブルームーン≒ノーサードチャンス2×3の強い相似クロス(マンノウォー、ブルーラークスパー、サーギャラハッド、ハイタイムが共通)があります。
母のBMSインリアリティは、マンノウォー系のパワー型の種牡馬で、ディープとは好相性(ダノンバラード、トーホマレボシ、ヒストリカルなどにあります)。ウォーレリック3×3が配合の核です。
母トキオリアリティーには、エイトサーティ≒ウォーレリック4×5・5の相似クロスが発生しています(マンノウォー、フライアーロック、コマンドーが共通)が、エイトサーティは先述のブルームーンの父でもあるので、トキオリアリティーの配合は、エイトサーティ~ブルームーンを軸にした2つのクロスが中心になっていると考えられます。
リアルインパクトは、母にあるノーサードチャンス≒ブルームーンの相似クロスを5×4・5と継続しているので、エイトサーティ~ブルームーンが軸の2つのクロスの効果も有効に活用していると言えるでしょう。
他にも、ラトロワンヌの血などもあり、全体的には米国血脈優勢のパワー全開な配合だと思います。

リアルインパクト(マイルCS・4歳)
http://www.keibado.com/keibabook/121119/photo10.html
リアルインパクト(朝日杯・2歳)
http://www.keibado.com/keibabook/101220/photo09.html

インリアリティ
http://www.sporthorse-data.com/horse/613134/840/Horse_In_Reality-big.jpg

体型的には、ディープ産駒には珍しい胴長な馬体ですが、これはインリアリティの影響でしょう。
マンノウォー系は、胴長な体型が1つの特徴ですが、けしてステイヤー的なスマートな胴長体型ではありませんので、うっかり「胴長だから長距離向きだろう」と早合点しないようにしましょう。

参考動画

京都金杯(ダノンシャーク)
http://www.youtube.com/watch?v=FyAnRWgyoZQ
安田記念(ダノンシャーク・3着)
https://www.youtube.com/watch?v=z_w-c-GzVsM

安田記念(リアルインパクト)
https://www.youtube.com/watch?v=jZfXjqDnmX4

クラフティワイフ一族の超高額馬

今回は、トーセンスターダムを取りあげます。

http://www.youtube.com/watch?v=PqR4Kvx6yY0
http://db.netkeiba.com/race/201308040705/

“伝説の新馬戦”の愛称が定着した菊花賞当日の1800mのレースですが、今年は頭数も揃わず、あいにくの道悪となりましたが、逃げるリバーソウルとマークするトーセンスターダムの一騎討ちの末、トーセンスターダムが僅かに競り勝ちました。
3着以下は5馬身ちぎっているので、1~2着馬の能力が抜けていたということでしょう。
ちなみに、2着リバーソウルは、ダービー馬ロジユニヴァースの4分の3同血の叔父にあたります。血統的に、道悪は鬼ではないでしょうか。

http://www.jbis.or.jp/horse/0001139037/pedigree/

まず、血統から見ていきましょう。
なんといっても目に付くのは、トーセンホマレボシの4分の3同血の甥だということです。
所属も同じ池江厩舎で、春先から池江師は「トーセンホマレボシに似ている」というコメントを連発されていました。

トーセンホマレボシ
http://www.jbis.or.jp/horse/0001103854/pedigree/

以前にも少しだけ言及したことがありますが、トーセンホマレボシの血統のポイントは、母エヴリウィスパーの配合が、ノーザンテースト×セクレタリアトになっている(間にクラフティプロスペクターが挟まっていますが)ことでしょう。ディープ産駒のBMSは、どうしても数的にノーザンダンサー系の種牡馬が多くなってしまうことは避けられませんが、その中でも好相性とされている種牡馬には、1つのはっきりしたパターンがあります。このブログでも何度も触れましたが、父が米国血脈の多めのノーザンダンサー系×母がナスキロの血を持つ牝馬、というパターンです。ストームキャットフレンチデピュティカーリアン(ロイキロですが)、ラストタイクーンなど、だいたい当てはまっています。
例外は、ヌレイエフとその周辺なのですが、これについては名牝スペシャルの血によるところが大きいのではないかということで、当ブログでも何度か検討してきました。
で、ノーザンテーストは、基本パターンには当てはまらないし、スペシャルとも関係ありません。実際、ディープ×BMSノーザンテーストの配合でオープン入りして活躍したのは、トーセンホマレレボシとヒストリカルの2頭だけという現状ですが、この2頭は全同血の従兄弟どうしということで、配合的には完全に同一です。ということは、むしろ、トーセンホマレボシ=ヒストリカルは、例外的に成功したケースなのだと考えるべきでしょう。では、例外的な成功の理由は何かといえば、もちろん母系の優秀さもあるのですが、やはりセクレタリアトの血に答えがあるのだと思います。

さて、トーセンスターダムは、トーセンホマレボシ=ヒストリカルと4分の3同血ですから、新しく加わった形となるBMSエンドスウィープについて検討する必要があるでしょう。
以前、エンドスウィープの父フォーティナイナーについて検討しましたが、その特徴としてナスルーラ4×4の重要性を指摘しました。息子のエンドスウィープには、ロイヤルチャージャーの血があるので、ナスルーラ≒ロイヤルチャージャー5・5×6で継続しています。したがって、サンデーやナスキロの血と好相性でしょう。特に、サンデー牝馬との配合からは、2頭のG1馬が出ています。
このあたりは、父フォーティナイナーも同様なのですが、息子のほうに独特の要素としては、ウォーレリックウォーアドミラルなどのマンノウォー系の血と相性がよいことと、マイバブークレイロンアンビオリクスなどの、トゥルビヨン系×スウィートラヴェンダー牝系の配合の種牡馬たちと相性がよいことの2つの点が指摘できるでしょう。
マンノウォー系との好相性の例としては、エンドスウィープ×BMSヴァリッドアピールの配合から、ナニーズスウィープトリッピという2頭のG1馬を出していることがあげられます。ヴァリッドアピールは、父インリアリティ~4代父ウォーレリックです。
また、サウスヴィグラスの祖母のBMSがウォーアドミラル、ダークエンディングの祖母がウォーアドミラル4×4、アドマイヤムーンの3代母のBMSがポリック(祖父ウォーレリック)といった例もあります。
そうしたあからさま例だけでなく、血統表の中の比較的重要な位置にウォーレリックやウォーアドミラルの名前が出てくる馬は多いので、探してみるのも面白いでしょう。ただ、なぜマンノウォー系と相性が良いのかという配合的な根拠は、必ずしも明確ではありません。
もうひとつのトゥルビヨン系×スウィートラヴェンダー牝系の種牡馬たちとの相性のよさの例としては、スウェプトオーヴァーボードが代表例でしょう。

スウェプトオーヴァーボード
http://www.jbis.or.jp/horse/0000375505/pedigree/

母馬のシアアイスが、マイバブー≒アンビオリクス4・4×3です。
他にも、ラインクラフトの祖母のBMSがヒッティングアウェー(父アンビオリクス)、スイープトウショウの祖母のBMSがダンディールート(祖父クレイロン)、フォーカルポイントの祖母がマイバブー≒アンビオリクス4×4といった例もあります。
こちらの配合的根拠は明快で、エンドスウィープにあるターントゥの3代母がスウィートラヴェンダーであるせいだと考えられます。

それから、エンドスウィープのBMSダンススペルの母系が、ディープと同じ牝系であることも指摘しておきましょう。ただし、同じ牝系といっても、かなり早い段階で枝分かれしたので、影響は小さいかもしれません。

さて、以上を踏まえて、ディープ×エンドスウィープ×エヴリウィスパーの配合をまとめてみると、どういうことになるでしょうか。
まず、エンドスウィープのナスキロとの相性は、ディープやセクレタリアトによって満たされています。
エンドスウィープとマンノウォー系の関係については、エヴリウィスパーにインリアリティの血があります。
スウィートラヴェンダー関連では、ディープにスウィートラヴェンダー=ローズレッド7×8・7の全姉妹クロスがあります。
それから、ポカホンタス5×6のクロスが発生していることも見逃せません。ヴィルシーナやマルセリーナなどに、このクロスがあります。
また、エンドスウィープの配合は、ミスプロ系×BMSノーザンダンサー系ですが、エヴリウィスパーは、ノーザンダンサー系×BMSミスプロ系ですから、大まかな配合の方向性が似ています。フォーティナイナーには、ミスプロにあるナシュアの血以外にもナスキロの血がありますが、クラフティワイフのBMSクラフティプロスペクターには、ミスプロの部分以外にナスキロ絡みの血はありません。したがって、強引に言うならば、エンドスウィープ≒ノーザンテースト×クラフティプロスペクター×セクレタリアト、と見なすことも出来なくもないでしょう。
もともと、ディープとエヴリウィスパーの相性のよさは、トーセンホマレボシとヒストリカル(母ブリリアントベリーがエヴリウィスパーと全姉妹)によって保証されていますから、新規加入のエンドスウィープとの関係が良好であれば、ディープ×エンドスウィープ×エヴリウィスパーの配合は成功と言ってよいと思います。

以上で血統の話は終わりにしてもよいのですが、最後に補足として、母アドマイヤキラメキにミスプロ3×4のクロスが発生している点について触れておきましょう。
テスタメントの投稿でも検討したのですが、サンデー系の血にミスプロのクロスを合わせても、意外とダート向きにはならないし、スピード色が過度に強まることも無さそうです。その理由としては、サンデーもミスプロもともに柔らかいタイプだからではないかと考えられるわけですが、そうだとすると、逆に柔らかすぎる可能性についても検討しておく必要があるかもしれません。しかし、アドマイヤキラメキには、ラトロワンヌの血もあるし、ノーザンダンサー4×3のクロスもあり、ウォーレリックやウォーアドマイヤのようなパワー系の血もあるので、そちらの心配もしなくてよさそうだと思います。

2歳
http://www.jbis.or.jp/horse/images/0001139037_3/
1歳・セレクトセール
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f8/12ede16615b0ba8c406162c1932877b0.jpg

さて、続いて馬体の話へと移りましょう。
1歳時にセレクトセールで2億5000万円という高値で取引されて話題になりましたが、もちろん、トーセンジョーダンやトーセンホマレボシの甥という良血が評価された部分も大きいのは当然ですが、馬体の素晴らしさという点でも、その年のセレクトセール出場馬の中では、群を抜いていたと思います。
その馬体のよさは2歳になっても変わらず、今年のディープ産駒の馬体評価リストでは、牡馬の4位にあげました。
全姉ミライエが未勝利に終わりそうな点については、あまりにも馬格が無さすぎたのが全てでしょう。400キロぎりぎりということでは、ちょっと厳しいと思います。
それでは、池江師が「似ている」と仰る、叔父トーセンホマレボシとの比較ではどうでしょうか。

トーセンホマレボシ(2歳)
http://image.news.livedoor.com/newsimage/b/8/b89eb_772_2092638f01d1052a9f7aac2bf5f3c166.jpg

両馬の比較では、トーセンホマレボシのほうが、胴伸びがあってゆったりとした造りで、トーセンスターダムのほうが、まとまりのよい馬体という感じでしょうか。個人的な好みは、トーセンホマレボシのほうですが、大柄でゆたっりしている分、馬体に芯が入るのに時間がかかりそうで、クラシックに間に合わせたいのなら、トーセンスターダムのほうでしょう。まあ、どちらも好馬体であることには違いありませんから、あとは好みの問題ですね。

最後に、今後の展望について。
クラフティワイフの一族は、多少なりとも晩成傾向があり、トーセンジョーダンもトーセンホマレボシも新馬戦は敗れています。その意味では幸先のいいスタートを切れましたし、2着のリバーソウルも良血の素質馬ですから、この1勝は価値があるでしょう。
ただ、まだまだ馬体は幼い感じを受けるので、身が入るまでにどれだけ時間がかかるのかが重要となりそうです。クラシック路線に乗ってほしいと思っています。

まとめのダイジェスト版。
レース内容……良血馬どうしの一騎討ちをきっちり制して、能力の一端を見せた。
血統……ディープとエヴリウィスパーの相性は折り紙付きで、エンドスウィープも活かされている。
馬体……大物感はあるが、ある程度のまとまりもある馬体。

配合からは推測しにくいタイプかも

今回は、ノボリレジェンドを取りあげます。

https://www.youtube.com/watch?v=mipvSZ2AvNk
http://db.netkeiba.com/race/201308040605/

かなりメンバーに恵まれた感じでしたし、勝ち時計も平凡でしたが、今秋の京都コースはインベタ天国なので、内回りの1400mをずっと外を回して勝ち切った点は、称賛されてもよいでしょう。

http://www.jbis.or.jp/horse/0001135141/pedigree/

それでは、血統から見ていきましょう。
高松宮記念に勝ったファイングレインの半妹で、トーセンサイレンス&アサクサティアラの全妹にあたります。母ミルグレインの全姉ピュアグレインは、愛オークス&ヨークシャーオークスを制しました。
母ミルグレインは、ポリッシュプレセデント×BMSミルリーフという配合です。
まず、ポリッシュプレセデントから見ていくと、ダンジグ×バックパサーの配合で、ちょっとデインヒルを思わせる配合ですが、ポリッシュプレセデントの母パストエグザンプルがナスキロラトロ配合(しかも、ラトロワンヌ4×5)になっているのは特徴的です。
現役時代は、ムーランドロンシャン賞とジャックルマロワ賞の仏2大マイルG1に勝ちました。
種牡馬入りしてからは、様々なタイプの仔を出しており、2400m戦で活躍する産駒も多いようです。
ミルグレインのBMSは、ナスキロラトロのミルリーフなので、パストエグザンプルの血を継続しています。
また、望田潤氏は、3代母キーラインが、ディープの祖母バークレアと組み合わせのクロスになっている(ハイペリオン、ドナテロ、アロウ=フォックスローが共通)ことを指摘されています(ちなみに、Quayで「キー」と発音するようです)。
4分の3兄ファイングレインがスプリンターで、伯母ピュアグレインは中~長距離で活躍しているように、ノボリレジェンドの血統は、どういう距離が向いているのか、配合からは判断しにくいところがあります。どんな距離適性の馬が出来ても、不思議ではないという感じでしょうか。
ただ、ナスキロラトロもハイインローもフォローしている好配合ということだけは言えると思います。

パドック画像
https://livedoor.blogimg.jp/keiba100bai/imgs/5/3/537aa76d.jpg

というわけで、馬体のほうからノボリレジェンドのタイプを探っていくことにしましょう。
全兄姉に較べると、最もコンパクトにまとまっている体型だと思います。そのあたりは、ダンジグの影響でしょう。あまり距離が伸びて味のあるタイプではなさそうです。
トーセンサイレンスは1400~1700m、アサクサティアラは1600~1800mで勝ち鞍があり、母ミルグレインは3勝すべて1800mでしたが、ノボリレジェンドは体型から見て、マイル中心に使われていくのではないかと思います。
ちなみに、ファイングレインは、父フジキセキの影響がもろに出た馬体なので、あまり較べてみても仕方ないでしょう。

アサクサティアラ(3歳・ローズSのパドック)
http://keiba.nifty.com/cms_image/keiba/racephotodetail/130914970383/p12.JPG
ファイングレイン(5歳・シルクロードS)
http://www.keibado.com/keibabook/080211/photo05.html

ポリッシュプレセデント
http://www.sporthorse-data.com/horse/10037070/247/Horse_Polish_Precedent-big.jpg

最後に、今後の展望について。
中央で勝てなかったトーセンサイレンス(地方5勝)はともかく、アサクサティアラのほうは、イリュミナンスに勝った素質馬ですが、新馬戦の内容の比較では、妹のノボリレジェンドのほうが一枚上の印象を受けます。
牝馬どうしのマイル近辺のレースなら、かなりやれるのではないでしょうか。

というわけでダイジェスト版。
レース内容……インベタ天国の状況で、終始外を回して勝ったことは評価すべき。
血統……好配合ではあるものの、距離適性は推測しづらい。
馬体……ダンジグ系的なコンパクトにまとまった体型。

未勝利戦ピックアップ~ローハイド

今回は、ローハイドの未勝利戦を取りあげます。

http://www.youtube.com/watch?v=qCYd1cevb44
http://db.netkeiba.com/race/201308040302/

前半64.2秒のスローな展開ながら終始後方でじっくり構え、直線でも1頭だけ大きく外に持ち出し、豪快に差し切りました。あまり器用なタイプではなさそうなので、外を回して捻じ伏せるような乗り方が合っているとの判断でしょう。
初勝利までに4戦も要しましたが、函館に入厩したころは馬にやる気がないというか、競馬をよく分かっていないような感じで、調教でも遅いタイムを連発していた時には、これで大丈夫なのかという状況でしたから、1戦ごとに競馬を覚えていったというところでしょうか。

http://www.jbis.or.jp/horse/0001142674/pedigree/

まず、血統のほうから見ていきます。
やはり、パッと目に付くのは、BMSのガリレオだと思いますが、それ以外にもなかなか細かいクロスが張り巡らされた配合なので、順番に解きほぐしていくことにしましょう。

(1)BMSガリレオ
とはいえ、はじめにガリレオについて触れないわけにはいきません(有名すぎて今更だと思われる方は、とばして(2)から読んでください)。いまや絶対的な欧州の最強種牡馬です。
サドラーズウェルズ×BMSミスワキという配合ですが、ガリレオの場合、母アーバンシーが20世紀を代表する大繁殖牝馬の1頭であることに、まず注目しなければなりません。
アーバンシーの母系は、通称「ドイツのAライン」といわれ、「ドイツのSライン」といわれるシュヴァルツゴルト牝系と並び称される、名門イビデム牝系です。Sラインのほうが日本でもビワハイジなどで馴じみ深いのに対して、Aラインのほうは殆んど日本に入ってきていないようです。アーバンシーには、ジャパンC出走時に日本への輸入話があったそうですが、価格が折り合わずに流れてしまいました。いま思えば痛恨の話ですが、あとの祭りと言うほかありません。
そうしたドイツの伝統的な牝系ではあるのですが、アーバンシーの祖母アナテフカはイギリスに売却され、母アレグレッタはアメリカに輸出されました。
アレグレッタで注目してほしいのは、アスター4×5のクロスです。アスターは、アレグレッタの5代母(ガリレオの7代母)にあたりますが、牝系の祖先をクロスさせて血が薄まらないように配慮する手法は、いかにもドイツ的です(アレグレッタは英国産馬ですが)。
欧州の地を離れたアレグレッタに、米国血脈の塊のようなミスワキが交配されて誕生したのが、名牝アーバンシーです。アーバンシーの配合は、米国血脈×ドイツ牝系という、本来は出会うことのない2つの血脈の雑種強勢的な化学反応とでも考えるしかないものでしょう。
アーバンシーは、凱旋門賞に勝つなど競走馬としても優秀でしたが、繁殖にあがってからの怒涛の快進撃は、歴史的な名繁殖牝馬というほかありません。送り出したG1馬は4頭ですから、同じくらい多くのG1馬を出した繁殖牝馬は他にもいるでしょうけれど、ガリレオとシーザスターズという2頭の超大物を出したことに意義があります。
さて、そのアーバンシーに、サドラーズウェルズが付けられて誕生したのが、ガリレオです。父サドラーズウェルズに較べると、ガリレオはスピード面で上回っているようです。ガリレオの代表産駒で、史上最強マイラーとの呼び声も高いフランケルのような馬は、サドラーズウェルズ産駒からは出てこないでしょう。このあたりは、ミスプロの血が入ったおかげと思われます。それでいて、父親同様、ガリレオは2400mで強い産駒を次々と送り出しています。
欧州では、しばらくガリレオ時代が続くのではないでしょうか。

(2)母アドアードの配合・その1~大まかな枠組み
ガリレオの話はそのくらいにして、アドアードの配合に移りましょう。
まず、基本的な骨組みとして、サドラーズウェルズ×ミルリーフのニックスが目に付きます。サドラーズウェルズの後継馬であるガリレオやモンジューにおいても、このニックスは有効です。サドラーズウェルズとナスキロラトロの血の相性のよさは、当ブログでもたびたび触れてきましたが、とくにミルリーフやリヴァーマンと相性が抜群なのは、両馬の父ネヴァーベンドが、サドラーズウェルズのBMSボールドリーズンの兄であることが大きいでしょう。この兄弟の母がラランで、ララン5×6のクロスが生じています。ちょっと面白い例として、愛ダービー馬トレジャービーチは、なんとミルリーフとリヴァーマンの両方の血が入っています(ララン5×7・6)。

トレジャービーチ
http://www.pedigreequery.com/treasure+beach3

アドアードについて、もう1つ指摘するなら、母系がサドラーズウェルズと同じサイモンズシューズ牝系だということでしょうか。ただし、同じ牝系でも、サドラーズウェルズは主流のラフショッド~スペシャルの系統であるのに対し、アドアードの分枝はややマイナーな傍流であるのは事実です。しかし、ダルメリー7×7のクロスは、充分に強力だと思います。

ラヴアンドバブルズ
http://www.jbis.or.jp/horse/0000852566/pedigree/

それから、アドアードの配合は、全体的にダービー馬ディープブリランテの母ラヴアンドバブルズに似ているのではないでしょうか。アドアードとの共通点として、ミスワキはすぐ目に付きますが、他にもサドラーズウェルズ≒ヌレイエフや、ミルリーフ≒リヴァーマンがありますし、ダルシャーンの母デルシーとアカラッドの母リカータが相似の関係にある(父アブドスが共通で、デルシーの3代母アルバニラとリカータの祖母グロリアーナが全姉妹)ことにも気付かれるでしょう。細かいところでは、アクロポリス≒アリシドンのような相似関係もあります。是非とも実際に較べてみてください。
ラヴアンドバブルズは、ディープブリランテがダービーに勝っただけでなく、その全姉のハブルバブルも故障さえなければ重賞の1つや2つは簡単に勝てた馬でしたから、ディープとの相性はバッチリです。ということは、配合に共通点の多いアドアードは、ディープと相性が良さそうではないかと推測できるでしょう。

ところで、以上のような目に付きやすい大きな枠組みも大事なのですが、アドアードの配合の面白さは、それを裏で支える細かなクロスの網の目にあるという気もしないでもありません。そのクロスの網の目の中心こそ、ネヴァーベンド&ボールドリーズン兄弟の母ラランなのですが、そのあたりを(3)以降で順を追いながら見ていきましょう。

(3)母アドアードの配合・その2~ジェベルとその周辺
ネヴァーベンド&ボールドリーズン兄弟の母ラランは、ジェッダ×BMSバイムレックという配合です。
ジェッダの父がジェベル、祖父がトゥルビヨンで、バイムレックの母がラトロワンヌになります。
ラランという牝馬は、フランスの名生産者マルセル・ブサックが生み出した、トゥルビヨン~ジェベル~ジェッダとラトロワンヌのかけ合わせによって成り立っていることを、まず押さえておきましょう(ただし、ララン自身はブサックの生産馬ではありません)。
まず、トゥルビヨン~ジェベル~ジェッダの周辺から見ていくことにします。
そこで、ジェッダ、トゥルジマ、アルバーの3頭の血統表をながめてみてください。

ジェッダ
http://www.jbis.or.jp/horse/0000334212/pedigree/
トゥルジマ
http://www.jbis.or.jp/horse/0000388944/pedigree/
アルバー
http://www.jbis.or.jp/horse/0000334099/pedigree/

まず、ジェッダの特異な配合を見てください。
ダーバン=エルディファン3×2の強烈な全姉妹クロスは、“インブリードの魔術師”ブサックの真骨頂と言えます。
しかし、話はそこで終わらず、テディ4×3にも注目しましょう。
ジェッダの父ジェベルも母ジェジマも、ダーバン=エルディファンとテディの血を中心に構成されているので、それを丸ごと全てクロスさせてしまっているわけです。
ジェッダは、競走成績の点では文句なくジェベルの代表産駒ですが、種牡馬としては平凡な実績しか残せませんでした。
ちなみに、ブサックは、このダーバン=エルディファンの全姉妹クロスを、もっとドギツイ形で使っています。日本に輸入されトゥルビヨン系の血を広めたパーソロンの3代母コロニスは、なんとダーバン=エルディファン2×1です。ここまでくると、いかにもやりすぎな感もあるのですが、コロニスがいなければパーソロンもいなかったわけですから、なんとも複雑な気にさせられますね。

パーソロン
http://www.jbis.or.jp/horse/0000333257/pedigree/

さて、次にトゥルジマの血統表を見ると、ジェッダとは4分の3同血の姉弟であることが見てとれます。
トゥルジマは、競走馬としては1戦しただけで引退してしまいましたが、繁殖牝馬として、仏1000ギニーや愛オークスに勝ったコレハダを出して成功しただけでなく、その後も子孫からダルシャーン、シンダー、アカマス、アキーダ、アポロニアなど、名馬を量産しつづけています。
続いて、アルバーの血統表ですが、ジェッダとは、父ジェベルとBMSアステリューが同じなので、4分の3同血です。
ということで、ジェッダ≒アルバー≒トゥルジマ6×7・5・7の相似クロスが発生していることになるわけです。
他にも、ジェベルの血が単独でもう1本あるので、アドアードは、全体にジェベルの影響の濃い配合であることが分かります。
ところで、ラランとの関係の他にも、ガリレオにとってのジェベルの血の重要性を示すデータがあります。そのデータとは、ガリレオは、アホヌーラの血と相性がよいというものです。
アホヌーラは、トゥルビヨン~ジェベルの系統の存続を背負っている種牡馬です。アホヌーラの系統が断絶すれば、トゥルビヨンの系統が断絶し、ヘロド系が断絶し、サラブレッドの3大父系が2大父系になってしまうという事態を引き起こします。

ニューアプローチ
http://www.jbis.or.jp/horse/0001051578/pedigree/

ニューアプローチは、フランケルに次ぐガリレオの代表産駒のナンバー2的な存在ですが、いち早く種牡馬入りし、初年度産駒からドーンアプローチ(英2000ギニーなどG1を4勝)やタレント(英オークス)などを出して旋風を巻き起こしています。見てのとおり、BMSがアホヌーラです。

ナイタイム
http://www.jbis.or.jp/horse/0000999349/pedigree/
ワズ
http://www.pedigreequery.com/was
リップヴァンウィンクル
http://www.jbis.or.jp/horse/0001127380/pedigree/
メイビー
http://www.jbis.or.jp/horse/0001176617/pedigree/

ナイタイムは、BMSがアホヌーラの代表産駒インディアンリッジで、愛1000ギニーに勝ちました。
ワズは、母のBMSがアホヌーラで、英オークスに勝ちました。
リップヴァンウィンクルは、母のBMSがアホヌーラ産駒のドントフォゲットミーで、サセックスSなどG1を2勝しています。
メイビーは、母のBMSがインディアンリッジで、モイグレアスタッドS(愛G1)に勝ち、英1000ギニー3着。

(4)母アドアードの配合・その3~ラトロワンヌ&アダルガティス姉妹
ガリレオとアホヌーラの関係を見ていただきましたが、ガリレオ産駒のBMSとして最も目立っているのは、やはりデインヒルでしょう。

フランケル
http://www.jbis.or.jp/horse/0001161935/pedigree/

なんといっても、フランケルの例は有名ですが、その他にもアンテロ(仏ダービー)、ゴールデンライラック(仏牝馬2冠)、テオフィロ(デューハーストSなど無敗のまま故障→引退)、ロデリックオコナー(愛2000ギニー)、ロマンティカ(ジャンロマネ賞)、チマデトリオンフ(伊ダービー)など、枚挙にいとまがありません。
栗山求氏は、このニックスの根拠として、バックパサーのクロスが発生する(デインヒルがBMSの位置なら5×5)ことを指摘されています。バックパサーの3代母がラトロワンヌですから、ガリレオにおけるラトロワンヌの重要性が分かるでしょう。
アドアードには、バックパサーとラランを経由して、ラトロワンヌの血が3本あります。
しかも、アドアードには、ラトロワンヌの4分の3同血の妹アダルガティスの血も2本あるのです。

ラトロワンヌ
http://www.jbis.or.jp/horse/0000387993/pedigree/
アダルガティス
http://www.jbis.or.jp/horse/0000386812/pedigree/

妹アダルガティスもブサックの生産馬ですが、この姉妹の運命は全く違った方向へと別れていくことになります。
姉ラトロワンヌは、競走馬としては7戦して未勝利に終わった凡庸な馬で、まだ母エレーヌドトロワが繁殖牝馬として現役だったことから、ブサックはこの馬の売却を決断します(売却先は、セリの結果、アメリカに決まりました)。
確かに、なんでもかんでも繁殖に残していたら牧場がパンクしますから、成績の悪い馬は売却せざるをえないのですが、その後のラトロワンヌの活躍をみると、ブサックはさぞ悔しがったように思われるかもしれませんが、どうもそうではなかったようです。
ブサックが悔しがらなかった理由は、4分の3同血の妹のアダルガティスの大活躍にありました。
未勝利に終わった姉に対して、アダルガティスは仏オークスに勝って、その年の仏最優秀3歳牝馬に選出されたのです。
繁殖牝馬としても、アダルガティスは優秀でした。
代表産駒のアルダンは、凱旋門賞、仏ダービー、ロベールパパン賞、リュパン賞、サンクルー大賞典、コロネーションCなどG1相当の大レースに勝ちまくり、種牡馬としてもハードソースなどを出して、そこそこの成績を収めています。
アルダンの全弟パルダルも、プリンセスオブウェールズS(現G2)に勝つなど、まずまずの競走馬で、種牡馬としては、英ダービー馬サイディウムを出すなど、アルダンよりも好成績だったようです。
ちなみに、アルダンの全弟&パルダルの全兄ガバドールは平凡な競走馬でしたが、日本に輸入されて何頭かの重賞勝ち馬を出しました。
牝系としての後継馬になったのはドナテラで、子孫から米年度代表馬スペンドアバックが出ています。

スペンドアバック
http://www.jbis.or.jp/horse/0000336834/pedigree/

興味深いのは、スペンドアバックの父バッカルーが、バックパサー産駒だということ。そのため、ラトロワンヌ≒アダルガティス5×6の4分の3姉妹クロスが発生しています。
ざっと、アダルガティスの足跡を辿りましたが、血統的にも姉とそっくりで、仏オークスに勝ち、繁殖牝馬としても優秀でしたから、ブサックは、ラトロワンヌの売却を少しも後悔しなかった可能性が高いのではないでしょうか。
しかしながら、代を経るにつれ、ラトロワンヌの恐るべき潜在的可能性が大きく花開いていくことになります。アダルガティスも名牝と呼ばれるに値する馬でしょうが、ラトロワンヌは歴史的な名牝なのであり、その影響力という点において、20世紀の繁殖牝馬で彼女を上回るのは、マムタズマハルだけだと思われます。ラトロワンヌの血は、ナスルーラやミスプロなどの柔らかい血にパワーと硬さを補い、血量的にはずいぶん薄まったはずなのですが、いまだに大きな影響力を発揮しつづけているのです。
先に触れたように、アドアードにはラトロワンヌが3本&アダルガティスが2本あるので、ラトロワンヌ≒アダルガティス8・8×9・9・6の4分の3姉妹クロスが生じています。スペンドアバックの例でも分かるように、この姉妹クロスの威力を血量だけで短絡的に判断してはならないのは言うまでもないでしょう。

(5)母アドアードの配合・その4~ラランによる統合
以上、少々長ったらしくなりましたが、ラランを構成するトゥルビヨン~ジェベル~ジェッダとラトロワンヌというブサックの生産馬たちの緻密なクロスの絡み合いを見ていただきました。ジェッダ≒アルバー≒トゥルジマ6×7・5・7の相似クロスとラトロワンヌ≒アダルガティス8・8×9・9・6の4分の3姉妹クロスが、ラランによって有機的に統合されているわけです。
このラランが、ネヴァーベンド&ボールドリーズン兄弟を通じて、サドラーズウェルズ×ミルリーフのニックスの根幹に腰を下ろしていることが重要であり、血量よりもどれだけ重要な位置を占めているかということのほうが大事な場合もあるのです。

続いて、馬体の話に移りましょう。

2歳
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/98/74187d3a0ea85139a44eaa66ede19027.png
当歳・セレクトセール
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/9b596fe4811e92aa081571d69d244433.jpg

ディープの馬体を欧州的に骨太にしたような好馬体で、今年の馬体評価では、ディープ牡馬の1位に推しました。
実際の走りを見ると、画像から想像していたよりも遥かに欧州色が強く、かなり不器用なタイプで、現状ではコースロスを覚悟で外を回す競馬しか出来ないような感じです。
今後の成長に期待したいところですが、本格化は古馬になってからかもしれません。

大胆なクロスと手堅いセオリー

今回は、テスタメントを取りあげます。

http://www.youtube.com/watch?v=9-251ic1N_I
http://db.netkeiba.com/race/201305040305/

前半62.6秒のスローな流れを、最後方から一気に差し切りました。
他にこれといった評判馬もいなかったので断然の1番人気になりましたが、調教もさほど強いところはやっておらず、レース後も松岡騎手が「体質が強化してステッキが使えるようになれば」(デイリースポーツ)とコメントしたところから、体質が弱いのではないかとの憶測も出たようですが、その件については、以下のリンク先の小島茂師のブログ記事で説明がなされているので、参照してください。

「小島茂之厩舎の本音(公式ブログ)」10.19~20の競馬
http://s-kojima-stable.at.webry.info/201310/article_3.html

それでは、まず血統のほうから見ていきましょう。

http://www.jbis.or.jp/horse/0001141369/pedigree/

テスタメントの母ブラックエンブレムは、秋華賞に勝ったG1馬ですが、なんといっても目を引くのは、アワエンブレム≒へクタープロテクター2×2の強烈な相似クロス(ミスプロ、ナンバードアカウント=プレイメイト、ダマスカスが共通)を持っていることでしょう。その母馬にサンデー系のディープという配合は、否が応でも今年の牝馬2冠メイショウマンボを思い起こさせます。

メイショウマンボ
http://www.jbis.or.jp/horse/0001123893/pedigree/

何度も書いてきたことですが、こうした強力なクロスは、もちろん当たり外れは大きいかもしれませんが、大きな活力源として働く可能性があり、とくに繁殖牝馬として有効に機能します。ブラックエンブレムは、競走馬としても一流馬ですが、繁殖牝馬としても高いポテンシャルを秘めていることを実証したと言えるでしょう。
血統的には似ていませんが、ディープ×強いクロスを持つ牝馬、という観点からは、デニムアンドルビーの例も参考になると思います。母ベネンシアドールが、ヌレイエフ4×2です。

デニムアンドルビー
http://www.jbis.or.jp/horse/0001126790/pedigree/

さて、ミスプロの派手なクロスがあるとなると、距離への不安や、ダート色が濃すぎるんじゃないかといった心配もあるでしょう。しかし、メイショウマンボにしても、あるいはミスプロ4×3のトレイルブレイザーにしても、芝馬で距離延長もまったく問題ありません。ブラクエンブレム自身の牝馬3冠の成績も、桜花賞10着→オークス4着→秋華賞1着ということで、むしろマイルの桜花賞がもっとも悪い着順です。意外にも、サンデーとミスプロのクロスとのかけ合わせは、ダート適性を大幅に向上させることもなく、距離不安もむやみと引き起こすわけでもないようです。原因としては、サンデーの血もミスプロの血も、ともに柔らかいタイプなので、短距離やダートに必要な硬さが充分に得られないのではないかといったことが考えられますが、まだちょっとサンプル数が不足しているので、確かなことは言いにくいところでしょう。
ちなみに、トレイブレイザーの母リリオは、へクタープロテクターの近親で配合もそっくりですので、チェックしてみてください。

トレイルブレイザー
http://www.jbis.or.jp/horse/0001043182/pedigree/

BMSブラックエンブレムは米2冠馬で、社台の肝煎りで輸入されたものの、周知のとおり極度の種付け嫌いで、なかなか産駒が増えない状況です。その少ない産駒の中から、ブラックエンブレムとローブディサージュの2頭のG1馬を送り出すなど、アヴェレージの高さは目立っています。
ミスプロ系にしては芝への対応力が高いのも特徴の1つです。
ウォーエンブレムの配合で目立つのは、ラトロワンヌ8・9×7、アリストファネス5×6、リボー6×5の3点でしょうか。
ラトロワンヌは、柔らかいミスプロに硬さを補うには最適の血です。
アリストファネスは、ハイペリオン産駒ですが、いわゆるハイインロー配合になっていることと、祖母ライオットが、レディジュラーの娘&レディジョセフィンの孫娘で、フェアトライアルという種牡馬と4分の3姉弟であるということの2つを押さえておきましょう。ウォーエンブレムには、ライオット≒フェアトライアル7・7×7・8・8・8の4分の3姉弟クロスが生じています。それも含めて、ウォーエンブレムは、ミスプロ系にしてはハイインロー血脈を多めに持っているのが特徴的です。
それから、リボーのクロスは、大レースでの爆発力が期待できる半面で、気性難の可能性が付きまといます。
これらのクロスを持つウォーエンブレムは、ミスプロ系としては、馬力と持久力と大レース向きの底力を兼ね備えた種牡馬だと言えるでしょう。
また、望田潤氏は、ウォーエンブレムは5代血統表ではクロスが生じていないので、インブリード要素の薄い種牡馬であり、そのため、お相手の繁殖牝馬には、強めのクロスが発生するような血統の牝馬が望ましいと指摘されています。アワエンブレム≒へクタープロテクター2×2のブラックエンブレムもそうですが、もう1頭のG1勝ち産駒のローブディサージュにも、ミスプロ3×4のクロスがあり、その母プチノワールにもヘイロー3×4のクロスがあります。

ローブティサージュ
http://www.jbis.or.jp/horse/0001126656/pedigree/

それから、ウォーエンブレムとヘクタープロテクターの関係は、アワエンブレム≒ヘクタープロテクターの相似クロスの部分だけに留まらないことにも、いちおう注意しておきましょう。
まず、ウォーエンブレムの4代母が、ローマンソングという牝馬であることを確認してください。
続いて、ヘクタープロテクターには、ネヴァーベンドの血があることを確認します。
それに何の意味があるのかというと、父ネヴァーベンド×母ローマンソングの配合から、プラウデストローマンとブレイヴェストローマンの2頭の種牡馬が出ているのです。ブレイヴェストローマンは、日本に輸入されて3頭のクラシック馬を出しています。全兄弟がともに成功しているということは、ネヴァーベンドとローマンソングの相性はかなりのものだと言えるでしょう。
つまり、ウォーエンブレムとヘクタープロテクターの関係は、共通するミスプロ、ナンバードアカウント=プレイメイト、ダマスカス以外の部分でも、相性バッチリだということです。

ブレイヴェストローマン
http://www.jbis.or.jp/horse/0000333640/pedigree/

次に、ディープとブラックエンブレムの配合について考えてみましょう。
ついつい、ブラックエンブレムの持つ強烈な相似クロスに目を奪われがちですが、ディープ×ブラックエンブレムの配合は、ディープ産駒の定石どおりの基本に忠実なものとなっています。
まず、ディープの配合的な核であるヘイロー≒サーアイヴァーの相似クロスを継続して、ヘイロー≒サーアイヴァー3・5×5としています。テスタメントの後方一気の末脚の切れ味は、この相似クロスによるものでしょう。
次に、ディープと好相性のヴェイグリーノーブルの血があるので、バークレアとオリオールの組み合わせのクロス(ハイペリオン、ドナテロ、フェアトライアル、フェオラが共通)が生じています。組み合わせのクロスとは、血量的に相似クロスほどの共通性ではないけれども、何頭か共通の祖先を持っている関係のことで、我々シロウトは「弱めの相似クロス」と考えておけばよいでしょう。このバークレアとオリオールの組み合わせのクロスは、望田潤氏が重視されているもので、持久力や大レース向きの底力に効果があります。
あとは、クイーンズハザー5×7のクロスも、ちょっと注目しておくべきかもしれません。クイーンズハザーは、20世紀を代表するマイラーの1頭であるブリガディアジェラードの父で、フェアトライアル3×3の強いクロスが配合上の核となっています。そこで思い出されるのが、ブラックエンブレムにはフェアトライアル≒ライオットの興味深い4分の3姉弟クロスがあったということです。そうなると、クイーンズハザーは、ブラックエンブレムの配合において、それなりの位置を占めており、その血を活用することは有効ではないのか、という考えが浮かぶのは当然の成り行きでしょう。ブラックエンブレム産駒の重賞勝ち馬の中には、このクイーンズハザーの血を上手く利用したショウナンアルバという馬がいます。

ショウナンアルバ
http://www.jbis.or.jp/horse/0000889597/pedigree/

血統表を見てもらうと分かりますが、ブリガディアジェラード(父クイーンズハザー)5×3になっています。理屈の上だけでなく、クイーンズハザー周辺の血を活用するのは、実際に効果的であるという例だと思います。

http://www.jbis.or.jp/horse/images/0001141369_2/

さて、馬体のほうに話を移しましょう。
テスタメントの体型は、ディープとブウォーエンブレムの中間くらいでしょうか。
ディープもウォーエンブレムも、心配機能の強そうな胸の深さが特徴的で、両馬の産駒で胸の浅いタイプは、それだけで軽視してもかまわないくらいです。

ウォーエンブレム
http://www.jbis.or.jp/horse/images/0000731452_1/

ウォーエンブレム産駒は、意外にスマートな馬が多いのも特徴です。
代表的な産駒のうち、芝で活躍した馬の馬体画像にリンクしておくので、ご覧になってみてください。
ブラックエンブレムやローブディサージュの、アンバランスなほどの胸の深さにも注目です。

ブラックエンブレム(桜花賞)
http://www.keibado.com/keibabook/080414/photo08.html
ローブディサージュ(桜花賞)
http://www.keibado.com/keibabook/130408/photo03.html
ショウナンアルバ(スプリングS)
http://www.keibado.com/keibabook/080324/photo10.html
エアパスカル(桜花賞)
http://www.keibado.com/keibabook/080414/photo01.html

最後に、今後の展望について。
小島茂師によれば年内は1走だけで、葉牡丹賞が有力のようです。新馬戦のレースぶりでは、中山コースでどうかという気もします。しかし、望田潤氏によれば、フェアトライアルの血は内回り向きということなので、血統的には中山でも対応可能ということになるわけですが、実際にどうなのかは注目されるところです。
とにかく、強めの調教をほとんどせずに新馬を快勝したことは事実なので、上積みがどの程度なのかによって、今後の展開が決まっていくでしょう。
クラシック戦線に乗ってくることを期待したいですね。

例によってのダイジェスト版。
レース内容……仕上がり途上での後方一気の末脚は威力充分。
血統……母の大胆なクロスは注目だが、トータルではセオリーに忠実な配合。
馬体……ディープとウォーエンブレムの中間の体型。

秋華賞回顧

秋華賞を簡単に振り返っておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=zM_tFH4qamA
http://db.netkeiba.com/race/201308040411/

2冠を制したメイショウマンボは、横綱相撲の強い競馬でした。正直、オークスはコース取りに恵まれた印象でしたが、今回は正攻法で勝ちきりましたね。
ディープ産駒では、スマートレイアーが出遅れの悔やまれる2着。すんなりスタートが切れていれば、接戦に持ち込めたと思います。
1番人気で4着に終わったデニムアンドルビーは、かえってハイペースが向かなかった印象でした。前半に行き脚のつかないタイプだけに、ハイペースは良さそうに思えるのですが、実際には追走に手間どってしまうデメリットの方が大きいようです。そういえば、ゴールドシップにも同じような傾向が見られるように思われます。
ウリウリの10着は、現時点での実力でしょう。着順は2ケタですが、0.4秒しか負けていないのですから、今後が楽しみです。
エバーブロッサムは、輸送が敗因であることが明らかになったレースでした。

秋華賞(GI) 出走予定馬「調教後の馬体重」
http://www.jra.go.jp/news/201310/101005.html

追い切り直後の馬体重が484キロで、レースでは458キロですから、30キロ近く減らしていることになります。これでは、まともなレースは出来ませんし、おそらく前走も同様だったと考えてもよさそうです。

これで今年の牝馬3冠が全て終了したわけですが、ディープ産駒は、1勝2着3回という好成績でした。
とくに桜花賞は2年連続のワンツーフィニッシュですし、やはりPOGはディープ産駒の攻略が不可欠です。

http://www.jbis.or.jp/horse/0001123893/pedigree/

さて、ディープ産駒ではありませんが、メイショウマンボの配合は非常に興味深いので、ちょっとだけ見ておきましょう(次回の投稿の前フリにもなっています)。
多くの方が指摘されているように、なんといっても目に付くのは、スプリングマンボ≒ジェイドロバリー2×3の派手な相似クロスです(ミスプロ、ニジンスキー、スペシャルが共通)。
このブログでも何度も触れたように、こういう強いクロスは、クロスされた馬の個々の特徴もさることながら、非常に強い爆発力を秘めています。とくに、繁殖にあがってからに期待できますが、メイショウマンボは競走馬としても素晴らしいですね。
当ブログ的には、スペシャルがクロスされていることに注目したいところ。この名牝を利用したクロスについては、以前にも触れましたが、改めてその威力を見せ付けられました。
それから、サンデー×「ミスプロのクロス」という点では、トレイルブレイザーの例があげられます。

トレイルブレイザー
http://www.jbis.or.jp/horse/0001043182/pedigree/

ディープ産駒については、いずれも以前に触れた馬ばかりなので、今回は省略します。
スマートレイアーはこちら、デニムアンドルビーとウリウリはこちら、エバーブロッサムはこちらです。
ディープ産駒が勝てば、同じ話の繰り返しも厭わないのですが、今回は残念でしたのでまた別の機会にということにさせていただきます。

このあとは、エリザベス女王杯が控えていますが、今回取りあげた馬の中では、メイショウマンボとデニムアンドルビーが出走を表明しています。
古馬との力の比較に注目ですね。

参考画像

メイショウマンボ(秋華賞)
http://www.keibado.com/keibabook/131015/photo02.html
メイショウマンボ(オークス)
http://www.keibado.com/keibabook/130520/photo11.html

スマートレイアー
http://www.keibado.com/keibabook/131015/photo03.html

デニムアンドルビー(秋華賞)
http://www.keibado.com/keibabook/131015/photo01.html
デニムアンドルビー(オークス)
http://www.keibado.com/keibabook/130520/photo01.html

ウリウリ
http://www.keibado.com/keibabook/131015/photo06.html

エバーブロッサム(秋華賞)
http://www.keibado.com/keibabook/131015/photo05.html
エバーブロッサム(オークス)
http://www.keibado.com/keibabook/130520/photo06.html

凱旋門賞回顧

凱旋門賞について、簡単に振り返っておきます。
自分もテレビの前にかじり付いていた1人ですが、勝ったトレヴの強さに溜め息ばかりという結果に終わりました。
もちろん、2着のオルフェーヴルも4着のキズナも頑張ってくれましたし、日本馬が2着&4着でがっかり出来るというのも、ひと昔前なら考えられないことでしたが、それにしても今年こそという日本競馬界の願いは届きませんでした。

http://www.youtube.com/watch?v=JjBwncqAHdU
http://www.jra.go.jp/news/201310/100701.html

まず、トレヴの血統について、簡単に見ておきます。

http://www.pedigreequery.com/treve3

父モティヴェイターは、モンジュー産駒で、サドラーズウェルズの系統です。欧州2400mの大レースにおいては、サドラーズウェルズの血の威力は計り知れないものがあります。
母系は、ギャラントフォックス、トリプティク、ジェネラスなどを出した名門マーガリート牝系。日本では、フリオーソやカミノタサハラなどが出ています。
トレヴの祖母トレヴィラリは、凱旋門賞などG1を9勝した名牝トリプティクの4分の3同血の姪。

トリプティク
http://www.jbis.or.jp/horse/0000151254/pedigree/

また、栗山求氏の指摘によれば、トレヴの母トレヴィーズは、G1を14勝した名牝ゴルディコヴァと配合的によく似ているとのこと。

ゴルディコヴァ
http://www.jbis.or.jp/horse/0001083621/pedigree/
トレヴィーズ
http://www.jbis.or.jp/horse/0000979563/pedigree/

2着オルフェーヴルの血統については、多くの専門家が解説してきましたし、今さら素人の自分が付け加えることもありません。
ステイゴールド×BMSメジロマックイーンの謎の多いニックスや、ノーザンテースト4×3のクロスが、配合の核となっています。

http://www.jbis.or.jp/horse/0001090360/pedigree/

無理やり誰も言ってなさそうなことを付け加えるとしたら、日本の3冠馬のうち、オルフェーヴルはロイヤルチャージャー系×BMSトゥルビヨン系、シンボリルドルフはトゥルビヨン系×BMSロイヤルチャージャー系の組み合わせで誕生しました。ナスルーラやロイヤルチャージャーの系統は、トゥルビヨン系と非常に相性がよいのですが、その原因については長くなるので、また機会を改めてということします。
オルフェーヴルは、年内一杯で引退し、来年からは種牡馬入りというという予定だそうです。

4着キズナも善戦だったと言えるでしょう。
ニエル賞で戦った馬たちの今回の結果は、英ダービー馬ルーラーオブザワールドは7着、パリ大賞典馬フリントシャーが8着、ニエル賞3着馬オコヴァンゴは13着でしたから、キズナの頑張りは際立っています。

http://www.jbis.or.jp/horse/0001120570/pedigree/

血統は、「ダービー回顧」の記事で詳細に検討しました。
要約すると主なポイントは3つほどあり、(1)ディープ×BMSストームキャット、(2)ディープの4代母ハイライトとパシフィックプリンセス&フィジー母娘の配合的類似、(3)スウィートラヴェンダー=ローズレッド8・9・8×8・6の全姉妹クロス、といったところです。
(3)は血量的に影響力が小さいように感じるかもしれませんが、牝馬クロスは、主に相性の点で大きな役割を果たすので、スピードがどうとか成長力がどうとかいった実用的な役割の問題と違って、血量の多寡で推し量ることは出来ません。
とはいえ、影響力の大きさという点では、なんといっても(2)が重要です。

ハイライト
http://www.jbis.or.jp/horse/0000390923/pedigree/
パシフィックプリンセス
http://www.jbis.or.jp/horse/0000393762/pedigree/

このハイライトとパシフィックプリンセス&フィジーの配合上の類似関係がある以上、ディープとパシフィックプリンセス一族の相性は鉄板と言ってよいでしょう。ともすると、流行の(1)のニックスに目を奪われがちですが、BMSが他の種牡馬でも活躍馬の出せる組み合わせだと思います。

あと、「ダービー回顧」の投稿の見落としとして、スウィートラヴェンダーとローズレッドの娘たちの役割について、少しだけ補足させてください。
ディープとパシフィックプリンセスにあるスウィートラヴェンダーとローズレッドの全姉妹の血は、全てそれぞれの娘であるラヴェンデュラ(母スウィートラヴェンダー)とオーロラ(母ローズレッド)を経由しています。
母同士の派手な全姉妹クロスに気を取られて、娘たちの役割を見逃してはいけませんでした。
ダービー回顧」では、パシフィックプリンセスの配合の核として、ファラモンド=シックル≒ファロス=フェアウェイ5・6・4×5・5の4分の3同血クロスと、母フィジーの持つ、ハイペリオン≒オールムーンシャイン3×3の4分の3兄妹クロスとが、シックル、ファラモンド、ハイペリオン、オールムーンシャインの4兄妹の母セレーネの血によって見事に統合されていることを指摘しました。
しかし、ラヴェンデュラの父がファロスであり、オーロラの父がハイペリオンであることを見落とすべきではなかったのです。ファロスとハイペリオンによって、スウィートラヴェンダーもローズレッドも、大きな配合の網の目に組み込まれていたことの重要性に気付くべきでした。

さて、ついでですので、ニエル賞の回顧も簡単に行なっておきましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=dXo390ZNgU8
http://www.jra.go.jp/news/201309/091603.html#1

英ダービー馬ルーラーオブザワールドとパリ大賞典馬フリントシャーが顔を揃えたニエル賞は、3歳牡馬の代表決定戦のような形になりましたが、キズナの実力を世界にアピールする結果となりました。
ただ、レース前に心配だったのは、相手関係よりも馬場適性だったかもしれません。あいにくの重馬場ということで、芝2400mで2分37秒台の決着となりましたが、この力のいる馬場をこなしてくれたことで、本番が楽しみになったと言えるでしょう。

オルフェーヴルは今年で引退しますが、早くもキズナやゴールドシップが来年の凱旋門賞挑戦に意欲を見せています。
トレヴも凱旋門賞連覇を目標に掲げて、現役を続行するようです。しかし、古馬になるトレヴは、負担重量が3.5キロ増えますので、絶対に手の届かない存在とまでは言えないでしょう。
勝つまで挑戦する――これに尽きます。

未勝利戦ピックアップ~キミノナハセンター・カアナパリビーチ

今回は、キミノナハセンターとカアナパリビーチの勝った未勝利戦を取りあげます。

http://www.youtube.com/watch?v=Jx9FyAVIKtc
http://db.netkeiba.com/race/201305040102/

まず、キミノナハセンターから。
新馬戦に続いてスタートで出遅れ、道中は最後方。3コーナーあたりから内を縫って中団まで追い上げるも、直線は前が詰まってラスト300m過ぎまでは我慢の競馬を強いられます。しかし、前が開くと豪快に伸びて、最後はしっかり差をつけて勝利を収めました。
前が詰まった分、危なっかしい競馬になりましたが、内容的には完勝と言ってよいでしょう。

http://www.jbis.or.jp/horse/0001136452/pedigree/

それでは、血統を見ていきます。
キミノナハセンターは、秋華賞馬レッドディザイアの4分の3同血の弟ということで、POGでも人気の1頭でした。
BMSカーリアンは、フレンチデピュティ、トニービン、アンブライドルドなどとともに、比較的早くからディープとの相性のよさを示した種牡馬です。ディープ×BMSカーリアンの代表例としては、トーセンレーヴ&ジョワドヴィーヴル兄妹やダノンシャークがあげられます。
ディープとカーリアンの相性のよさの原因として考えられることとして、1つは父ニジンスキーとサンデー系が好相性である点と、もう1つは母フォアシーアがナスキロラトロ(ここではロイキロラトロですが)配合である点があげられます。
ニジンスキーとサンデー系の相性のよさは、今更でしょうから、省略します。
また、ディープとナスキロラトロ配合の馬との相性のよさも、このブログで何度も触れてきました。
しかし、フォアシーアの場合、単なるナスキロラトロ配合とは、2つの点で異なっています。
1つは、母系がラトロロワンヌ直系だということ。フォアシーアの5代母が、ラトロワンヌです。血統表のどこかにラトロワンヌの名前が含まれているだけというのとは、重みが違うと言わざるをえません。
ラトロワンヌ系は、フリゼット系、プリティポリー系、レディジョセフィン系と並んで、20世紀以降を代表する4大牝系といえる存在です。しかも、この4大牝系は、5番手以下を大きく引き離している巨大牝系なのです。
そのわりに、日本ではラトロワンヌ牝系出身の大物が少ないように思われる方もいらっしゃるでしょう。せいぜい、メジロアサマ、メジロパーマー、スリーンヒーローあたりが目立つ程度でしょうか。もちろん、それには理由があり、これほどの名門牝系ともなると、優秀な繁殖牝馬やその候補となる馬は、容易なことでは売ってもらえないのです。
カーリアンは、名門ラトロワンヌ牝系が送り出した大物の系譜に連なる1頭です。
もう1つ、フォアシーアが普通のナスキロラトロ配合と異なる点は、プリンスキロ産駒のラウンドテーブルの血を持つということです。
ラウンドテーブルが、ディープと相性がよいことについても、これまで何度か触れてきました。しかし、プリンスキロの系統の種牡馬の中でも、なぜラウンドテーブルが特に相性がよいのかについては、まだ説明していませんでした。
といっても、理由は単純で、ラウンドテーブルとディープとは、同じ牝系に属しているのです。

ラウンドテーブル
http://www.jbis.or.jp/horse/0000345057/pedigree/

ディープの産駒の配合の特色の1つとして、同じ牝系の馬との相性がよいことは、以前にも何度か触れてきました。しかし、この配合テクニックを用いるにあたって、使い勝手のよい馬と、そうでない馬とがあるのも事実です。
ディープの母系をたどると、ウインドインハーヘア→バークレア→ハイクレア→ハイライト→ハイペリカム→フェオラ→アロウ→アロペ→……という具合に連なっていきます。
バークレア、ハイクレア、ハイライトあたりは、彼女たちの血を持っている馬を探すのが大変でしょう。
といって、アロウやアロペまで遡ると、遠すぎて影響力が薄いきらいがあります。
そこで、使い勝手がよく充分な影響力を維持している馬こそ、ディープの6代母フェオラなのです。フェオラは、ラウンドテーブルの祖母でもあります。
こういう同じ牝系の血を絡み合わせていく配合手法は、ドイツ馬産の得意技なのですが、ディープの場合にも充分に有効なテクニックと言えるでしょう。
このパターンは、これからも出てくる度に指摘していきますが、ここではちょっと別の例をお見せしましょう。
まず、ディープの祖母バークレアの4分の3同血の妹であるハイトオブファッションの血統表をご覧ください。比較用として、バークレアの血統表も並べておきます。

ハイトオブファッション
http://www.jbis.or.jp/horse/0000393122/pedigree/
バークレア
http://www.jbis.or.jp/horse/0000394655/pedigree/

ハイトオブファッションの父バスティノが、バークレアの父バステッドの産駒であることは、すぐ目に付くでしょう。したがって、この姉妹の血統的な違いは、バスティノの母シップヤードにあるのですが、シップヤードがフェオラの血を持ち、ハイトオブファッションにフェオラ5×4のクロスが生じています。このフェオラのクロスと、もう1つ生じている牝馬クロスのローズレッド5×5の2つのクロスの有無が、ハイトオブファッションとバークレアとの決定的な違いとなっているのです。
ハイトオブファッションは、姉バークレアに対して、競争成績では圧倒的に、繁殖成績においてもかなりの差をつけています。しかしながら、姉妹の父馬の種牡馬成績の比較では、息子のバスティノよりも、父親のバステッドのほうが圧倒的に格上でしょう。ということは、血統的に4分の3同血である姉妹に生じた差は、まさにフェオラとローズレッドの2本の牝馬クロスに起因していると考えられるのです。

さて、カーリアン以外の部分についても見ておきましょう。
母グレイトサンライズは、カーリアン×BMSサドラーズウェルズですが、これはフサイチコンコルドと同じ配合です。以前にも触れたように、サドラーズウェルズは、BMSがボールドリーズンなので、ナスキロラトロ配合の馬との相性が抜群なのですが、グレイトサンライズやフサイチコンコルドの場合、カーリアンの母フォアシーアがそれに該当します。
さらに、祖母グレースアンドグローリーのBMSトップヴィルは、ダンテ系の種牡馬ハイトップの産駒ですが、カーリアンもサドラーズウェルズも、ハイトップとはニックスと言ってもいいくらい好相性です。とくに、サドラーズウェルズとハイトップの関係は有名なのですが、その相性のよさの配合的な根拠は、まだ解明されていないようです。
母系は、パールメイデン牝系で、19世紀中頃の名牝アグネスから広がった大牝系の分枝にあたります。アグネスの系統は、現代ではF16号族の大半を占める巨大な一族で、プラッキーリエージュなどの名牝もここから出ました。
パールメイデン牝系は、そのアグネスの系統の中でも、まずまず活力のある分枝だと思いますが、その要因としては、パールメイデン周辺でなされた非常に素晴らしい配合の連続が、今日のパールメイデン牝系の活力の源となっていることを指摘できるでしょう。そうした牝系の活力を増強し持続させるような工夫を、ぜひ見ていただきたいと思います。

シードパール
http://www.jbis.or.jp/horse/0000385419/pedigree/

リンクしたのは、パールメイデンの孫シードパールの血統表ですが、まずそこから辿ってパールメイデンの母シーシェルの血統表を見てください。
すぐ目に付くのは、ベンドア、マカロニ、ミスアグネスの3つのクロスが生じていることですが、この3つのクロスを合わせると、オーモンド≒ライダル2×2の8分の7同血クロスを形成していることが判ります。この2×2という強力なクロスが、パールメイデン牝系に蓄積された活力の第一弾です。重要なのは、シーシェルの4代母ミスアグネスを巻き込んだ形でのクロスになっていることでしょう。ミスアグネスは、アグネスの娘で、母に優るとも劣らぬ名牝です。アグネス一族の源流をともいえる存在をクロスさせることで、牝系に流れる要素を固定して薄まらないようにする工夫なのです。
続いて、パールメイデンの血統表を見てください。
ここでは、セントサイモン=アンジェリカ3×3の鮮やかな全姉弟クロスが、ひときわ目立っています。セントサイモンの血の重要性は言うまでもありませんが、しかし、この全姉弟クロスは次の代への更なる大仕掛けの伏線でしかないのです。
というわけで、パールメイデンの娘パールカップの血統表をご覧いただきましょう。
ちょっと見づらいかもしれませんが、先ほどのオーモンド≒ライダルのクロスと、セントサイモン=アンジェリカのクロスが、どちらも継続されていることに注目してください。オーモンド≒ライダルの8分の7同血クロスは6×4・4と3本になり、アンジェリカ=セントサイモンの全姉弟クロスは6・4×4・4で4本に増えています。
それを踏まえて、最後の大仕掛けが、オーム3×5のクロスになります。オームは、父オーモンド×母アンジェリカの配合ですから、オーモンド≒ライダルの8分の7同血クロスと、アンジェリカ=セントサイモンの全姉弟クロスは、ここに見事な形で統合されたのです。
ちなみに、オーモンドは16戦無敗の英3冠馬で、息子のオームはチャンピオンSやエクリプスSなど今日のG1相当のレースを3勝するなど18戦14勝で、種牡馬として英3冠馬フライングフォックスを出しました。オーモンド~オーム~フライングフォックスの系統は、テディ系の源流です。
最後に、シードパールの血統表を確認しておきます。
祖母パールメイデン4×2のクロスは、総仕上げに相応しいと言うほかないでしょう。

http://tangeclub.jp/wp/wp-content/uploads/2013/04/d91a875be590bc86f383ac1179666858.jpg

さて、血統の話が長くなりましたが、引き続き馬体の話へ移ります。
画像を見てもらえれば分かるように、非常に大物感のある好馬体と言えるでしょう。
今年のディープ産駒の馬体評価では、牡馬の3位にあげました。

今後の展望としては、5月の遅生まれということもあり、まだまだ成長が見込まれるでしょう。
藤沢和厩舎所属ということを考えると、皐月賞にはこだわらず、ダービーを目標にした仕上げとなるかもしれません。意外なことに、藤沢和厩舎は、牡馬のクラシックは未勝利なのですが、そろそろ意地の一発があってもいい頃ではないでしょうか。

続いて、カアナパリビーチの未勝利戦を取りあげます。

http://www.youtube.com/watch?v=vfjSIP3O2Rs
http://db.netkeiba.com/race/201308040103/

デビュー戦は明らかな急仕上げでしたし、2戦目の前走は極端に悪化した不良馬場(芝1800mの勝ち時計が1分58秒台)に泣かされるなど、消化不良のレースが続きましたが、3戦目の今回は意表をつく逃げの手に出て、4馬身差の快勝でした。

http://www.jbis.or.jp/horse/0001139771/pedigree/

こちらも、血統から見ていきましょう。
まず目に付くのは、BMSクロフネということでしょうか。まだ頭数が多いとは言えないパターンですが、ここで順を追ってまとめておくことにします。

(1)ディープとフレンチデピュティは好相性
まず、クロフネの父フレンチデピュティから検討していくことにしましょう。
先にキミノナハセンターのところでも触れましたが、フレンチデピュティは、カーリアン、トニービン、アンブライドルドとともに、初年度産駒の段階からディープのBMSとしての相性のよさが注目されていました。現時点までの代表的な産駒としては、ボレアス&マウントシャスタ&カミノタサハラ兄弟やウリウリなどがあげられます。これまでに17頭がデビューし、14頭が勝ち上がっている(全て中央)ので、勝ち上がり率の高さは特筆に価します。重賞勝ち馬も2頭いるのですが、いずれも母がクロウキャニオンというのは気になります。クロウキャニオンが優秀なだけではないのか、という疑念もあるところでしょう。
そこで、ディープ×BMSフレンチデピュティの好相性の配合的根拠を考えてみると、ディープは、父ノーザンダンサー系×母ナスキロ配合の種牡馬と相性がよいというところに落ち着きそうです。ディープ×ストームキャットも、ディープ×カーリアンも、基本は同じです。
その基本を踏まえた上で、例えば、ストームキャットならば、サーゲイロード≒セクレタリアトの相似クロスが発生するというプラスアルファがあったわけですが、フレンチデピュティの場合は、ラトロワンヌの血があるので、ナスキロラトロになっているところがプラスアルファだと考えてよいでしょう。つまり、クロウキャニオン以外の母からでも活躍馬の期待できる配合だと思われます。

(2)デイープ×クロフネは、ディープ×フレンチデピュティとどう違うのか
ディープ×クロフネの場合、まだまだサンプルが少ないので、なんとも言いにくいところもあります。
デビュー馬は5頭で、そのうち4頭が勝ち上がりました(すべて中央)。未勝利の1頭も、2歳の素質馬がデビュー戦4着(ステファノス)ということなので、そのうちに勝ち上がるでしょうから、少ないなりにも勝ち上がり率の高さは父親ゆずりだと言えそうです。出世頭は、桜花賞4着のメデタシで、まだ重賞勝ち馬は無し。残りの3頭の勝ち上がり馬は、今回のカアナパリビーチも含めて、いずれも母シェルズレイの産駒なのですが、その点については後で触れることにします。
クロフネとフレンチデピュティを比較するには、まずクロフネの母ブルーアヴェニューから見ていくのが常道でしょう。

ブルーアヴェニュー
http://www.jbis.or.jp/horse/0000615607/pedigree/

ブルーアヴェニューの血統は雑然としていて判りにくいのですが、あえて整理するなら、ナスルーラ≒ロイヤルチャージャー≒ニザミ4×6・6・5・5の相似クロスを基盤に、ラトロワンヌなどの米国血脈を加えたといった感じでしょうか。ブルーアヴェニューの父系はオーストラリアで、母系はニュージーランドで、それぞれ土着化していたマイナーな系統なのですが、父クラシックゴーゴーも母エリザブルーも、どちらも米国産馬というのはちょっと面白いです。ブルーアヴェニューの半姉ブロートツウマインドは、米G1を2勝など重賞4勝の一流馬でしたが、繁殖牝馬としては大物を出せませんでした。
フレンチデピュティ×ブルーアヴェニューの配合は、ノーザンダンサーの血に、米国血脈が優勢のナスキロラトロ配合をプラスしたものということになるでしょう。
そうなると、ディープ×BMSクロフネは、ディープ×BMSフレンチデピュティとどう違ってくるのでしょうか。
基本は同じ(ディープ×ノーザンダンサー系×ナスキロラトロ)ですが、クロフネの場合、ラトロワンヌやノーザンダンサーなどの硬めの血に対して、ナスルーラやロイヤルチャージャーなどの柔らかい血の比率が高くなっているのは無視できません。ディープ×BMSフレンチデピュティの配合は、硬さと柔らかさのバランスがとれている感じだったので、ディープ×BMSクロフネは、柔らかめの方に傾いていると言えます。

(3)ディープ×BMSクロフネに硬さを補うためには
望田潤氏によると、クロフネ産駒の活躍馬の母に共通しているのは、ハイペリオンの血が豊富にあるということだそうです。代表例としては、カレンチャン、ホエールキャプチャ、ブラックシェル、クロフネサプライズなど。
また、栗山求氏によれば、クロフネとトニービン系は相性がよいそうです。代表例としては、カレンチャン、ブラックシェル、クロフネサプライズなど。
望田氏の指摘も栗山氏の指摘も、結局、クロフネの配合にはハイペリオンの血が乏しいというところにポイントがあるようです。
両氏の指摘に名前のあがるブラックシェルは、カアナパリビーチの母シェルズレイの全弟なので、硬さの補給=ハイペリオンの補給の問題に関しては、クリアしているのではないでしょうか。

(4)ディープ×オイスターチケット一族の配合は成功するのか?
ディープ、シェルズレイ、オイスターチケットは、いずれも金子オーナーの所有馬だったので、ディープ×シェルズレイやディープ×オイスターチケットの交配が立て続けになされました。
デイープ×オイスターチケットからはヴィジャイ、サングヒーロー、バジンガの3頭、ディープ×シェルズレイからはククイナッツレイ、オーキッドレイ、カアナパリビーチの3頭が、それぞれデビューしています。
その結果はどうかということなのですが、デイープ×オイスターチケットの産駒は、いずれも500万条件や未勝利に低迷しており、ディープ×シェルズレイは、ククイナッツレイが京都新聞杯4着、オーキッドレイは現在1000万条件ということで、いくらか差の開いた現状となっています。
こうした差のどこに原因があるかですが、ディープのお相手としては、母のオイスターチケットは少し柔らかすぎ、適度に硬さが補給された娘のシェルズレイのほうに分があるということなのだと思います。
しかしながら、「ちょっとおかしいのではないか」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。先ほど、シェルズレイ=ブラックシェル姉弟は、クロフネのハイペリオン不足を母馬の側から補ったと書きました。ということは、クロフネ×オイスターチケットのシェルズレイより、オイスターチケット単独の方が硬いのではないか、というのは当然の疑問です。
問題は、付帯条件である「ディープのお相手としては」というところにあります。オイスターチケットは、ウイニングチケット(トニービン×マルゼンスキー)×トウショウボーイ(父はナスルーラ系のテスコボーイで、ハイペリオン3×4)の配合で、一見すると硬さと柔らかさのバランスはOKのように思えるのですが、テスコボーイ4×3のクロスが発生しているのが曲者なのです。テスコボーイは、ナスルーラ系×BMSハイペリオンの配合ですが、このナスルーラの部分にディープの血が反応してしまうのだと考えられます。
テスコボーイのクロスは、オイスターチケットにとっては配合上の核なのですが、シェルズレイにとっては母馬の血統の構成要素の一部にすぎません。そのため、ディープ×オイスターチケットは、ディープ×シェルズレイより柔らかくなるという、ちょっとおかしな現象が生じてしまうのでしょう。
まとめると、ディープ×シェルズレイは全体的にバランスがとれており、大物が出ても不思議ではない配合です。今回のカアナパリビーチの勝ちっぷりは、兄や姉以上の素質を感じさせるものであり、うまくいけば重賞級の可能性もあると思います。

http://www.jbis.or.jp/horse/images/0001139771_1/

さて、馬体の方にも触れておきましょう。
ディープ産駒らしいスマートな好馬体です。全姉オーキッドレイにも似ていると思いますが、妹の方が出来が良いと思います。
残念なことに、各種POG本に掲載されたカアナパリビーチの馬体画像は、いずれも上手く撮れておらず、ずいぶん損をしているのではないでしょうか。リンク先の画像は上手に撮れているので、もしこの画像がPOG本に載っていたら、ドラフトでの指名も考慮したと思います。

オーキッドレイ
https://livedoor.blogimg.jp/keiba100bai/imgs/9/d/9dc2690e.jpg

ついでですが、ディープ×オイスターチケットは、柔らかすぎる欠点があるとはいえ、ディープ×トニービン×マルゼンスキー×トウショウボーイの配合には、捨てがたい魅力を感じるのも事実です。
今年の2歳にもゲットアテープという産駒がいるのですが、この馬の出来は、上の全兄3頭とはケタが違うと思います。ゲットアテープが走らなければ、ディープ×オイスターチケットの配合は、スパッと諦めるべきかもしれませんね。

ゲットアテープ
http://umanity.jp/img_view_horse.php?code=2011103807

速報・凱旋門賞

ロンシャン競馬場で行われた凱旋門賞(仏G1・芝2400m)は、フランスの3歳牝馬トレヴが優勝しました。
オルフェーヴルは2着、キズナは4着でした。
詳細は、また後ほど。

http://www.youtube.com/watch?v=JjBwncqAHdU
http://www.jra.go.jp/news/201310/100701.html
http://race.sanspo.com/keiba/news/20131006/ove13100623200005-n1.html

トレヴ
http://www.pedigreequery.com/treve3
最新記事
アーカイブ
記事検索
プロフィール

Copper

Google ブログ内検索
  • ライブドアブログ